インサート不要!新作エルゴ アダプト抱っこ紐の凄さ!
抱っこ紐でも特にママの人気を集めているのが、株式会社ダッドウェイから販売されている「エルゴ」です。その使いやすさから使用しているママはとても多いのですが、2016年の5月に、新生児からインサート不要で使用できる「アダプトシリーズ」が発売されました。
エルゴがママに指示されている理由と、新発売されたアダプト抱っこ紐の凄さを徹底解説したいと思います。
エルゴがママに人気の理由
抱っこ紐といえばいろいろなタイプがあります。新生児時期に特化したもの、横抱きができるもの、おんぶもできたり、スリングタイプのものや紐のみで調節するものなど、各メーカーからも毎年数々の新作が発表されているほどです。
その中でも特にママの人気を集めているのが「エルゴ」の抱っこ紐。町を歩くと赤ちゃんを抱っこしたパパやママで、エルゴを使っている人をよく見かけるくらい、人気が高いです。
そんな人気の高いエルゴ。なぜここまでママに指示されているのでしょうか。
まずはエルゴの使い勝手の良さと、人気の秘密に迫ってみたいと思います。
肩への負担が少ない
まず一番の理由として、肩への負担が少ないので、肩への荷重がかかりにくくなっているところです。
いくら抱っこ紐を使っているとはいえ、体への負担は避けて通れません。
赤ちゃんの重さは新生児の場合は3kg前後ですが、1歳近くになると9kgくらいにまで成長します。短時間なら我慢できるくらいの重さですが、10kg近い子をずっと抱っこしていると、肩や腰への負担は相当のもの。
最近の抱っこ紐は肩部分は分厚く作られているものが多いのですが、それでも長時間抱っこしていると肩への負担は免れないので、肩の痛みや肩こりに悩まされたりすることはしょうちゅうです。でもエルゴの抱っこ紐は、特に肩への負担が少ないというママの口コミがとても多いのです。
腰への負担も少ない
エルゴは、肩だけでなく腰でも支えることによって、装着時の安定性と使用者の腰への負担が少なくなるように作られています。この腰でも支えるタイプであるとないとでは、肩への負担がずいぶん変わってきます。
腰で支えるものでない場合は、肩のみで支えることになります。赤ちゃんの重さがすべて使用者の肩に来るということになりますよね。これは、想像以上への肩に負担が大きいです!
赤ちゃんがいくら低月齢でも、肩に常に数kgのおもりを乗せていると考えたら、その辛さがお分かりになるのではないでしょうか。
この「肩と腰で支える」という発想は、本当にありがたいと実感できますよ。
もちろんエルゴ以外にもベビービョルンやアップリカなど、腰で支えるタイプの抱っこ紐が販売されているのですが、エルゴは肩への負担が少ないうえに腰への負担も少なく感じる人が多く、「とにかく楽」だという声が多いです。
赤ちゃんへの負担も少ない
いくらママの負担が少なくても、肝心な赤ちゃんが不快な思いをしていたら意味がありませんよね。
でも、エルゴはもちろん赤ちゃんへの負担も考えられています。
赤ちゃんが長時間抱っこされていても快適に過ごせるような素材や硬さ、形を追及し、赤ちゃんもリラックスできるのです。
エルゴで抱っこしている時は赤ちゃんと密着して暖かくなるうえに、その快適さから寝かしつけにもおすすめだという先輩ママは多いです。
体重20kgまで使える
エルゴは肩や腰への負担が少ないことに加え、とても丈夫に作られています。体重20kg、4歳前後まで使用できます。
そんなに大きくなるまで使うの?と思われるかもしれませんが、意外と抱っこ紐の使用期間は長いんですよ。下の子が産まれて上の子も一緒に連れていかなければならない時、歩くのが嫌いな子や、赤ちゃん返りでぐずる時にはエルゴの出番です!
普段使いだけではありません。子どもがケガをしたときなどの緊急時や、災害時にも使うことができます。
子どもが歩けるようになっても、抱っこをせがんで歩いてくれない時なんてしょっちゅうです。下の子はベビーカー、上の子はエルゴなんていうこともあり得ます。20kgなんて必要ないと感じていても、重宝する時があるんですよ。
それもこれも、エルゴの作りの良さがあってのこと。それくらい丁寧で丈夫に作られているということですね。
アダプト抱っこ紐の凄さ
そんな人気の高いエルゴの抱っこ紐から、アダプトシリーズが発売されました。2016年に発売されるやいなや、こちらも人気を呼びはじめています。
エルゴの公式サイトによると、アダプトとは「適合させる、順応する」という意味があるとされています。
アダプトという名前が付けられるほどの機能とは?
今までのエルゴとどこが違っているのか?このアダプトシリーズの良さはどんなところなのでしょうか。
インサートが不要
エルゴは新生児から使用することができます。通常、新生児がエルゴを使用する際には、エルゴ専用の「インファントインサート」という、クッションやおくるみのようなオプションが必要となります。
インファントインサートは新生児の不安定な頭や首を支えたり、新生児が楽な開脚姿勢を自然ととることができるなどの重要な役割を担っています。新生児のうちは小さすぎてエルゴが使用できませんが、インファントインサートを使用することにより、新生児でも快適に抱っこができるというものです。
このインファントインサートの使用期間は、体重3.2kgからの首が座らない新生児から、首が完全にすわる、体重5.5kg以上、両足がベビーキャリアから出るという条件の、4ヶ月になるまでの赤ちゃんです。
この条件に達するまではインファントインサートが必要になるので、今までのエルゴでは別途装着の必要がありました。
ですが、アダプトなら装着の必要がなくても、新生児から使えてしまうのです。
秘密はエコノミックポジション・シート
インファントインサートが無いのにどうやって新生児から20kgの子どもにまで対応するのか、気になりますよね。その秘密は、「エコノミックポジション・シート」にあります。
成長に合わせて形を変える使い方ができるうえに、赤ちゃんが抱っこされていても快適な姿勢もちゃんとキープしてくれるのです。
シートのアジャスタータブを、成長するごとにウエストベルトにあるカラーガイドに差し込んで、お尻の幅を調節します。3段階の調節が可能で、A:50.8cm以上の3ヶ月頃まで、B:61cm以上の3〜9ヶ月頃、C:71cm以上の9ヶ月〜4歳頃と、幅広い年齢での使用が可能になりました。
これまでのエルゴの良さも引き継いでいる
いくら良い抱っこ紐とはいえ、今までのエルゴの良いところが無くなってしまったら購入をためらってしまいますよね。
でも、アダプトシリーズは今までのエルゴの良いところを引き継ぎつつ、新生児からでもインファント・インサートが不要になったという、とっても優秀な抱っこ紐になりました。
ベビーウエストベルト(日本限定)の装着により、新生児(3.2kg)から24ヶ月(12.2kg)までの赤ちゃんの万が一の落下などにも備えられているので、抱っこ紐の装着に慣れていない新米のパパママでも、安心して使うことができます。
抱っこ紐選びの参考に
エルゴのアダプト抱っこ紐、ママにとっては便利な機能ばかりで、詳しく知るれば知るほど欲しくなってしまいますね。
初めて出産をするママはもちろん、二人目の出産を期に抱っこ紐を買い替えようと思っていたママも、エルゴのアダプト抱っこ紐でママも赤ちゃんも快適にお出かけしてみませんか?
妊娠線クリームの選び方
妊娠線予防のための保湿クリームは市販で多く販売されているので、どれを購入しようか迷うところですよね。妊娠線予防クリームを選ぶポイントを以下にあげましたので参考にしてください。

数ある妊娠線クリームのうち、成分・品質・使用感・コスパを比較しました。
できて後悔しないためにも、早めに妊娠線ケアを始めてくださいね。


妊婦に人気の妊娠線クリームランキング
1位:ベルタマザークリーム

ベルタマザークリームには、海外でも妊娠線予防に効果が高いとされている"シラノール誘導体"が配合され、保湿効果が非常に高いのが特徴です。
また、敏感肌の方でも安心して使えるように、5種類のオーガニック素材と美容成分が配合され、お肌に優しいのが特徴です。
実際にベルタマザークリームを使った私の体験談はこちらです。
2位:NOCORクリーム

NOCORクリームは、妊娠線・肉割れを消す専用のクリームです。
すでにお腹などに妊娠線ができてしまった方、太ももなどにセルライトがある方などにおすすめのクリームです。
実際にNOCORクリームを使った私の体験談はこちらです。
3位:女性100人の声から生まれたマタニティクリーム

1本2800円と業界で最も安く、コスパが非常に高いのが特徴です。
葉酸が配合され、血行を促進します。ベルタよりは保湿力が落ちますが、伸びやすくベタつきにくい、バランスがとれたクリームです。
何を選んでいいかわからない・・という方へ
妊娠線を絶対に作りたくない場合は、
ベルタマザークリームがおすすめです。


